私の家のすぐそばから始まる「Sentiero della bonifica 」(センティエ―ロデッラボニフィカ)、は南方面はCHIUSI(キュージ駅)までつながっています、全長62km🚲
センティエ―ロデッラボニフィカは、「埋め立てられた小道」の意味。キアナ渓谷を干拓する際につくられた川、maestro della chiana(マエストロデッラキャーナ)という川と平行に未舗装の道路が続きます。(川は、キュージ湖からアルノ川までつながっています。)
小道の一部は、車が入りますが、ほぼ、自転車や歩く人のためだけの道。とにかくまっすぐにstrada sterrata (舗装されていない道)strada bianca(砂利道)が延々と続きます、こんな感じ。アレッツォ寄りのキアナ渓谷は、肥沃な土壌でフルーツ畑(りんご、なし、桃など)、その後は麦なども。広大な農地の間を走るのはとても気持ちがいいです。


上記の地図のように、まっすぐのセンティーエーロデッラボニフィカ、アレッツォ、キュージ間には、観光地がポコポコ点在。終点を目指す以外にも、小道を途中で降りて、コルトーナや、モンテプルチャーノまでも行くことができます
ということで、先日実行した、私たちのEBIKE(モーター付き自転車)の1泊2日の旅の記録
2019年9月7日(土)
7:00 アレッツォ、キャーニ出発
途中、休み休み、、平均時速は14km/h
12:00 キュージ湖到着
キュージ湖のda GINO でキュージ湖の魚料理
15:00 キュージのチェントロのアパート到着
18:00 キュージのチェントロ
散歩と食事
平地が続く・・・ 分岐点が数か所有り コルトーナ方面へ行く分岐点看板 川は、キュージ湖につながります キュージ湖到着、ランチ!
casarecce alla tinca affumicata/燻しテンチ(コイ科の淡水魚)のパスタPici al sugo di pesce/手打ちピチ 湖の魚のソース、魚卵たっぷり、めちゃうま! Anguilla alla griglia/うなぎのグリル Tegamaccio/湖の4種の魚のトマト煮 キュージ湖を出たところの看板、看板右はトスカーナ州、左はウンブリア州
ランチに立ち寄れるキュージ湖のレストランはふたつ
どちらも美味しいと評判です!
1)Da GINO
2)Pesce d’oro
私たちが行ったのは Da gino、伝統料理は4種の魚煮込みのTegamaccio /テガマッチョ と、Brustico/ ブルスティコ (魚のグリル)。
Anguilla/うなぎ も抜群です~!!あっさり、脂っこくなくて、とってもおいしい。養殖は聞いたことないし、天然ものかと。一皿、確か10ユーロでした。

キュージの町もとてもかわいいです。料理もうまい!
私たちが行った美味しいお店
Il Grillo è Buoncantore キュージ在住の知人に確認して行きました、
スローフード認定の食材を多く使っています
借りたアパートのマンマ推薦の店
La solita Zuppa
こんなちょっと変わった旅の仕方も楽しいです!
アレッツォには親切なEBIKE屋もあります!
旅の記録は明日も続きます
9月8日(日)自転車を電車に乗せてトラジメーノ湖へ・・・
コメント
これは、自転車愛好家にも、カメラマンにもうけますよー!
途中でうなぎが食べられるのも日本人には嬉しい!だって、エネルギー充電してる感満載ですものね^_^
時速14キロもいい感じ。
私は仕事でハイキングの案内をしてたこともあるのですが、ハイキングの場合、ゆっくりで時速4キロ、早足なら7キロでコース組まれてはいかがでしょう?と伝えてました。
気持ちいいサイクリングですね🚴
ひよこさん
なるほど~~、カメラマンにいいと思います!そうなんですよ、うなぎ、ある意味、白焼き(?)だから
日本的です(トマトで煮ちゃったりするとちょっと違うものになるので。。)
ハイキングの時速、勉強になりました。ダイエットしたい人には、時速10kmとか。。