今朝は14℃と一気に涼しくなり、日中は晴天の24℃
夏のうちにする冬支度
①薪を買った
秋になって雨が降り始めてからでは、薪が重くなるので割高、木がしっかり乾燥している夏のうちに薪を購入しなくてはならない
2050kg
半日かけて、筋肉を使って、車庫に入れる→収まった様子

樫の木 7350kg
ブナの木 5300kg
ストーブ用なので火が強く持続性のあるブナの木も入れてもらう。
(値段はブナも樫も同じ)
100kgあたり13€なので
2050kg×0.13=266.50€
日本円にすると34000円位
これで一応、一冬分、遠赤外線暖房はより暖かいし、暖房費としては高くはない
特に寒い日はガスでの暖房も兼用
②トマトを加工した
夏に太陽をたくさん浴びた農家のトマトを瓶詰
真空がうまくいったか逆さにして2週間様子をみる ソースとホール瓶詰
③ツバメが旅立った
夏の間中、にぎやかに楽しませてくれたツバメたち。
家の軒下で出発会議が始まったのが8月11日、2日間に渡る早朝会議の後、旅立っていきました
うちの軒下の電線上ですごい数のツバメの会議が行われた この写真の2日後には出発。。来年また4月には帰ってきてくれることを願って!!

山に近いほうなので、旅立ち会議は8月27日でした。
春夏に至る所で見かけていたツバメが姿を消し始めると秋を感じ始めます
コメント
関西ではようやく最高気温が30度切りました。
この夏も暑かった、、、
空気も秋めいてきましたよ^_^
歌子さんのトマト煮作業記事を見るとイタリアの夏の終わりを感じます。
このトマト煮🍅を使った冬のお料理記事もこれから楽しみにしてますね。
ひよこさん
お返事が遅くなりすみません!
この辺ではハウス以外の地物トマトは春の霜を避けて苗を植えると、
旬で美味しく食べる期間は秋の訪れと結構
重なってくるのでちょっと寂しくもあります
また、トマトのこと書きますね!いつもありがとうございます。