陽ざしを遮るためのぶどう棚のブドウが熟しすぎて、ハチを含めた虫がいっぱい来るからブドウを収穫してしまった、そのブドウがあるんだけれど。。と伺い。。ケースで3箱分貰ってきて、ジュース作り
1箱分は、かなり痛んでるし・・・
傷んだところを取り除き、洗った状態

両手の指と拳を使って、力いっぱいブドウを潰し、そのまま大鍋で煮る
(煮ないと、果汁はワインになるのですがね。。)

沸騰後、5分ぐらい(適当・・)ボコボコ煮る
火を止めたら、まず、ざるにとって果汁を出し、
果肉や皮や種はガーゼを使って搾る(これ大変)
100%白ブドウジュース、6リットルのできあがり~~。
すぐ飲まない分、ジュースを再沸騰させて瓶詰、冷えたら真空状態。
(ですが糖度が低いので早めに飲む)

家じゅう、糖分でベタベタ。。掃除も含め、1日仕事でした
砂糖も水も加えない純粋100%ジュースは、のど越しスッキリ!
水を割って飲むと、夏にはちょうどいい感じです
コメント
うわー 美味しそう!!! 朝 こんなんの、飲めたら 最高です。ゴクリ。
本当 一日がかりの仕事ですね。それだけに 最高のジュースですね。
私は このところ ストレスが多かったのでか 血圧が上がってしまったのです。
いつもは 標準値なので 血圧のことは 気にしてなかったのすよ。
で、最近は アップルビネガーと炭酸水に 少しだけ リンゴジュースを加えて朝晩飲んでいます。 飲みやすくするには、ハニーがいいのですが 横着してます。暑さ厳しい折り ゆっくり
過ごされてください。 アパートの住人か、小箱を抱えてロビー前にきたおっさん、なんと手作りマスクを買いに来て人に 布のマスクを選り取り見せていました。1枚五ドルだそうです。(タケ〜〜。私の内面の声。)マスクというよりミニカーでも売りそうなポッチャリ、タツゥーおじさんの風貌なので お祭りの夜店を思い出したりしました。あんな感じでした。
血圧、上がりましたか!なによりもわかってよかったです、
アップルビネガー+炭酸水+リンゴジュースよさそうですね!!
私は毎朝、起きてすぐ飲んでいるのは、この夏は、レモン+水+塩です、その中にオリーブオイルを
入れるとより良いみたいですけれど、むべさんのハニーと一緒で横着してます。
手作りマスクを売る的屋さんですか!奥さんが作ったのかしら。。それともご本人。。
イタリアとかアメリカだったら、マスクの裏で〇ラッグ販売とかもありそうですけど~!
でも5ドルというちゃんとした値段だからこのおじさんはほんとのマスク売りと感じました!
はい、私も 後から おじさんのマスクは 適正価格だと思いました!
ジュースは 市販の物よりか 自家製は安心ですから 私も 手抜きですが 作ろかと思っています。腹式呼吸と 朝 起きて 白湯を飲むようにしてみましたら 標準値になったので 続けてみます。問題は 夜の血圧です! 突然死だけは防ぎたいです。体重も増えてないし、気楽に構えていたのですが 反省しました。でも 原因も分かってきましたし、 あまり悩まない、焦らないでやっていきたいです。血圧の正しい測り方を 覚えました。 昨夜 井上ひさし著”ボローニャ紀行”を 読み終えたところです。イタリアも日本もアメリカも それぞれ、 ますます 面白く感じます。
果物を煮て好きな水分量で作るネクター(子供の時はジュースはそれしかなかった気がします)みたいなのも
美味しいですね~~!血圧、わたしも正しく測りたいです。
私も血圧計、買ってみようと思ってネットで見てみたら、やっぱり日本のオムロンよさそうです!
夜の血圧も、水か白湯飲むのがいいと思います!ボローニャ紀行、
残念、電子書籍でなかった、残念。。
このジュース、素晴らしい!
めっちゃ美味しそうです。
ガス入りのお水で割りたいですね^_^
歌子さん、お疲れ様です。
関西の気温は39度をマークしました、、、
観測史上の最高気温を更新。
ホンマに熱いです。
週末に雨が降るらしく、少しは暑さはマシになるといいなあ。
ひよこさん
39℃ですか。。大変ですね。。こっちは今年はそんな感じはないです
35‐36℃位で助かっています。
朝は日が昇る時間が遅くなって、7時にウォーキングに出かけると、7月は既に暑かったのに
今はちょうど山の上からお日様が見え始め、涼しくて快適、
途中に立ち止まって、そのお日様に5分くらいあたり、心地よいです!
週末、一雨が来るといいですね!!
目指せ、イタリアのポールジロー!
ぱっと見、青森のリンゴジュースみたいですね(;^ω^)
うちには親戚から、半田そうめんどっさりと、
きゅうり30本ほど届きました。
そうめんは日持ちするので、じわじわ食べますが、
きゅうりは案外足が早い。さてさて。
でね、ネットで調べて、自家製きゅうりのキューちゃん作りました。
簡単で美味しかった! でもきゅうり6本でラーメンどんぶり一杯。。
残りのきゅうりは、どうする・・・。
さすがSUMERAさん、ポールジロー、ってわかんなくて調べちゃいました
コニャック生産者がジュースですか!おいしそう!
でもあたし、コニャックのほうがいいな。
自家製のきゅーちゃん、美味しそうだし、日持ちしそうだね。
私だったら・・・まず・味噌をつけてガブリ(1本)・パンツァネッラ(1本)
・薄切りで塩、胡椒、オリーブオイルで混ぜる(1本)
3本しか消費できない。。
ここでやはり漬物行ってみよう!浅漬け、辛子漬け。。粕漬(粕は体にいいし)
あとは、つがる漬けや松前漬けのようなヅルヅル系と混ぜてご飯の上(あ~~食べたい!)
ルーマニア人はキュウリを瓶に入れ、水とディルを入れて、太陽にさらして時々振って
発酵させてた。あれは美味かったなぁ。。作り方習っておけばよかった。。
キュウリやズッキーニって冷凍したら美味しくないのでそれ出来ないもんね。。
あとは、最後は顔パックで行こう!!涼しいよ。
ベタベタを少しでも解消、また、もっとラクチンにできたらなあと考えてみたのが以下の方法です。
①ぶどうの皮と種を取り除く
②①を鍋に入れ、添加物のない100パーセントのぶどうジュースをぶどうがかぶるくらいに入れて煮る
③②が冷めたらミキサーにかけて瓶詰めする
ただ、この方法での味や保存期間は、加えるぶどうジュースの品質にもよるかなと予想します。
ひよこさん
考えてくださって、ありがとう!!
皮と種を先に抜いてブドウジュースを加えて煮るというのは
後半が楽な面白い発想ですね~~!
来年、またブドウを貰うことになり、⓵の取り除き方がうまくできそうだったら
やってみますね!寒くなってきますから、ひよこさん、お体お大事に!