夏のトマト、真っ赤で一番おいしい時期にその美味しさを1年間食べられるように自家用に保存しています
今年も40kgほど地元産のトマトを買って、トマトソースとトマトの瓶詰を作りました。

使った品種は今年もこの2種類
保存の代表品種・サンマルツァーノ 果肉たっぷりロマーノ
今年はカンパリソーダの空き瓶を使って100mlサイズも作ってみました。ソースが少量必要なとき便利かしら。 トマトを半分に切って、そのまま瓶詰煮沸、ソースにする手間が省けるので、楽です。うまく真空ができたかどうか、2週間ほどこうやって逆さま状態で様子見 冬に食べるのに、ちょっと多めのトマト瓶詰作りました、真空がうまくいかないとブクブクしたり、臭ってきたり、黒くなってきます
トマトを自家用に瓶詰保存にするのは、スーパーでソースを買うよりも高くつくし、手間と時間がすごくかかる。でも、やはり美味しいので、いまんとこやってます。
瓶を清潔にして、蓋は常に新品使用、煮沸はこれでもか~~ってくらい、しっかり大鍋でぐつぐつ煮る。
入れる容器は、さまざまなのを用意すると、必要に応じて使い分けできます、
ソースでも、大口瓶は多少硬めのソース、ビール瓶(小口)はソースが硬いと瓶からで出て来ませんから、トマトソースの水気(果汁)は大目にしてます。
時間をかける煮込みの時はビール瓶のソースを使い、パスタソースの場合は、火をあまり通さないほうがトマトソースはフレッシュ感が出るので、水気の少ないソースを温める程度で使用します。
且つ、ビール瓶のトマトソースは、硬いトマトソースに比べて酸味があるので(酸味は果肉ではなく、果汁に多くでます)酸味を出したい料理のときにゆるいビール瓶入りのを使うこともあります。そして、ピッツァ、大口瓶の硬めのトマトソースに2%の塩を加えてそのまま使っています、
具が塩気のあるものを乗せる場合は1%でもいいかもです。シンプルピッツァのマルゲリータとか、マリナーラは2%かしらと思っています。
コメント
歌子さんこんにちは
このトマトソースのお話、とても参考になりました。
いつも家で作る時、テキトーな濃度でテキトーな瓶に入れて何作る時も全部一緒でしたが、用途によってと言う発想が全くありませんでした。
ありがとうございます
Kimieさん
参考になったとのことでうれしいです!!
でもイタリア人マンマはもっと大雑把です(私が几帳面という訳ではない。。)
家に伝わるやり方ってのを貫いている気がします。例えば、レダはトマトを半分に切ったものを
大びんに入れて煮沸のみ、ソースは作っていない、ソースを使うときはブレンダーで砕いてます
彼女曰く栄養は皮にあるからとのこと。あとは香味野菜で香だししてソース瓶詰めする人もいます
めちゃ参考になります!
香味野菜入りを作る人もおられるんですねー。
それもおいしそうです^_^
日本でも、作り置きが大変流行りました。
でも、保存食はなかなか流行らないんですよね。
なんででしょうね?
知り合いのおじさん(定年退職者)は、毎年200kgのトマトで家族中のトマトソースを作って、差し上げて、と自分のトマトソースは
みんな喜んでくれるんだと、30分以上トマトソース談義(自慢・・)。。そのあと、たまたま、娘さんのお宅へ行き。。
納屋に前年の大量トマトソース発見。。お父さんが持ってくるんだ・・・と困り顔。。トマトソースにはいろんな話あります。
保存食、何で流行らないんでしょうね。手間がかかるし、やはり多少の危険が伴うから??保存って、完璧に成功ばかりしていると失敗がわからない。
どれが失敗で、どれが成功か、食べられる、食べられないの判断が難しいですよね。。
先日、トマトの旨味や栄養は、
種(の周り)と皮に、より多いと、ラジオで聞きました。
でも、イタリアでは大概種を取り除きますよね。
どうしてですか? 水っぽくなったり、
酸味が出るからでしょうか。
あと口当たりや見た目とか。。
歌子さんのソース、一瓶500円で分けてくれ
(円だよ、決してユーロではない)。
sumeraさん
ども!種、除きますね。。。私が取る理由は口当たりもそうですが、種が潰れると苦みが出るというか、、美味しくないかも。。
そして酸味も強くなる。いままでいろんなマンマと料理しましたが、トマトを料理に使うとき
「種は取りましょう、消化に悪いから」「種は残しましょう、腸のお掃除」
2種類、、ききました。難しいわ。。憩室炎とかいう腸の病気には種はよくないみたい。
でも種の周りのぬるぬるは血液の流れをよくするとか。。
皮は確かに栄養があるとこっちでも聞きます、ただ農薬の問題もあり。。
無農薬(とかボルドー液程度とか)だったら、皮も一緒に水煮保存いいですかね。
という私ですが、農薬使ったの今回買いましたよ。
無農薬の人にも聞いたんですが、今年は遅いし、ないと言われました。。
よ~~ぐ、あらったじゃ。500€でどんだべ?